注染手ぬぐい専門店にじゆら

手ぬぐいのこと

注染のこと

注染(ちゅうせん)とは、その名の通り染料を注ぎ、染める技法。
一度に20枚から30枚染めることのできるこの技法は明治時代に、大阪で生まれました。
一枚の布をじゃばら状に重ね合わせて表からと裏からの二度染めていきますので
裏表なくきれいに染まるのが特徴です。
また、注染には多くの工程があり、すべてを職人が手作業で行うので
ひとつとして同じものは存在しません。
職人の手作業だからこそ表現できる、繊細でやさしいぼかしやにじみの
何ともいえない風合いが注染の一番の魅力といえます。

注染の工程

  • 糊置き-1

    白生地を糊台の上に敷き、木枠で型紙を固定した上から、防染糊を木へらでムラのないように伸ばしてこすりつけます。 糊が付けられた部分は、染料がしみ込んでいきません。

  • 糊置き-2

    それが終わると木枠を上げ、残りの生地を同じ長さだけ折り返し、 木型と枠を下ろし、また防染糊をこすりつけます。 この作業をてぬぐい約25枚分繰り返します。

  • 注染-1

    折り重なった布を染台に移し、必要のない部分に染料が流れないように、 糊で土手を作ります。その中に”ドヒン”と呼ばれるじょうろで染料を注いでいきます。

  • 注染-2

    染料を均等に効率浸透させるために、減圧タンクを使います。下からポンプで吸引しながら注ぐため、 生地の目(隙間)をつぶすことなく、生地の柔らかな 肌触りを保ちつつ染め上がります。

  • 水洗い

    染めがひと通り終わると「川」と呼ばれる洗い場に向かいます。 前工程の生地が重なり、くっついている状態の生地の、防染糊や余分な染料を洗い流します。

  • 乾燥

    生地を十分に水洗いした後、脱水機にかけ、色が変色しないように、すぐ乾燥させます。その昔は天日干しをしていましたが、天日状態を作った乾燥室で乾燥させます。

  • 完成

    乾燥を終えた布は繋がった状態なので、点検を兼ねて巻き上げ、 シワ取りをして、寸法にあわせてカットします。その後たたみの工程で 一枚ずつ検品し、商品となります。

お手入れ

少しの心配りでずっと長く

  • 洗濯の際は、他のものと一緒に洗わず、合成洗剤や蛍光増白剤・漂白剤は
    使用しないでください。
  • 洗濯後は、形を整えて陰干しを。
  • 濡れたままでの放置やつけおき洗いはしないでください。
  • また洗濯後は多少の縮みが出ます。アイロンをかける際は、霧吹きで湿らせるか
    スチームでお願いします。
  • はしの切りっぱなしになっているところが、使って、洗っていくうちにほつれてきたら、
    横糸のみハサミで切って処理してください。よりほつれにくくなります。

素材のこと

ニッポン生まれのさらしを染めて

にじゆらが生地として使用している「幸さらし」。
日本で織られ、ゆがみが少なく目が詰まっており、他のものと比べ、
じっくり時間をかけて不純物を取り除いた和晒です。
これにより丁寧に仕上がった和晒は、染めも美しくなります。
また良質な浴衣でも用いられるほど肌あたりが良くなめらかな質感です。

ご協力:株式会社三共晒
http://www.sankyosarashi.co.jp

使い方・アレンジ

  • ラッピング代わりに

    例えば本を紙ではなく、手ぬぐいラッピングしてみる。ちょっとしたモノでもうれしいオマケ感のある、おしゃれなプレゼントになります。

    ボトルを包んで

    手ぬぐいは、ワインや洋酒などのボトル、日本酒の五合ビンなどを包むのにもぴったりのサイズ。手みやげにいかがでしょう。

  • 額に飾って

    にじゆらの柄は大きな柄がたくさんあるので、額に飾ると、とても映えます。季節や気分で柄を替えてインテリアのアクセントにいかがでしょう。

    ご祝儀袋として

    手ぬぐいをたたんで水引を巻くと、ご祝儀袋に早変わり。中身を抜いたら、手ぬぐいとしてそのまま使えます。想いを込めた柄を選んで。

  • 手ふきとして

    手ぬぐいは乾燥しやすく清潔に保てるので、 タオルとして、手ふきとして、とても便利にお使いいただけます。

    ファッション

    ラーメン屋さんからカフェまで、そこで働くスタッフが手ぬぐいを頭に巻いている姿をよく目にします。 実用性もさることながら、おしゃれのアクセントにもなります。

  • 手提げ

    手ぬぐいの生地を生かして、気の利いたバッグができました。ちょっとそこまでのお出かけに、サブバッグとしてなど、 カジュアルな使い方が似合いそうです。

    ブックカバー

    いつも持ち歩く本を、手ぬぐいで衣替え。折れやキズから守る役目も果たすのはもちろん、 バッグに忍ばせている姿も、なかなかかわいいもの。

  • シュシュ

    お気に入りの色柄の手ぬぐいを使って、 シュシュを作ってみてはいかがでしょう。ミシンで直線に縫うだけですので、とても簡単に仕上がります。

    弁当袋

    手ぬぐいはすぐに乾燥するので、汚れても手洗いで洗って陰干しすれば、 常に清潔に保てます。元気な色や楽しい柄を弁当袋にすれば、ランチタイムが華やかになります。

LINE@はスマートフォン専用です。
QRコードを読み取ってお友達追加をお願いします。

LINE@ID : @YLC3335D